「2024年 共通テスト 物理の感想

共通テストを解いてみた感想を述べる。時間を測りながらノートに解いたら1時間8分かかった。問3の屈折の問題で勘違いでミスをして95点となった。

 

第1問 (30分)

・問1(5分)

 まず最初に思ったのが、「この問題高校物理の範囲で解けるのか?」ということ。   力のつり合いと垂直抗力の作用点の関係って高校でも習うんだっけ? そんなことを考えながら解いてたら結構時間かかった。

→ 三角形が回転する直前を考えて、垂直抗力が右下の頂点にかかるとして計算するのが受験テクニック。

・問2(5分)

 こんな簡単な問題、これ何か引っ掛けあるんじゃない?って思って色々考えすぎた。こんな単純な問題も出るんだ。

・問3 (12分)

これは良問だと思うけど、θの値を聞いていることを忘れて、θ'の値を答えてしまい間違いました。一応多重反射とかもしっかりと考えました。高校生は時間内にこれ理解できるの?

・問4  (2分)

イージー問題。

・問5   (6分)

イージー問題だけど、ちょっと時間かかりすぎてしまった。

 

第2問  (18分)

問題設定を理解するのに少し時間かかるけど、一問一問は単純な問題。

こんな問題聞くんだったらもっと設定簡単にしてもっと物理を問うような問題にすればいいのにと思ったが、こういう読解力みたいなのが最近の傾向なんですかね。

・問1 (5分)

イージーだけど問題読んで理解するのに時間がかかる。あと最初の問題文と問いの文章が別ページなのでPDFめくって戻ってと何度も繰り返して時間くう。

・問2 (5分)

イージーなのにまた問題文読まないといけないのが面倒。

・問3 (4分)

イージー

・問4 (4分)

イージーなんだけど選択肢の見間違いで答えがないと思って焦った。

 

第3問 (9分)

・問1 (3分)

イージー

・問2 (1分)

イージー

・問3  (2分)

波の速度を聞きそうだなあと思ってしまったので即答できた。良い問題。

・問4  (2分)

最近の傾向なのですかね。これは中学理科の問題ではないでしょうか。

・問5  (1分)

前問同様、中学理科の問題じゃないですか。

 

第4問 (11分)

・問1 (1分)

イージー問題

・問2 (1分)

イージー問題

・問3 (3分)

見たことない問題。

Q点から出た電流はQ→Oと流れるのではないかと思って、これは辺に平行になっていないように思うのだが、どう解釈するのでしょうか。疑問が残ったが、文脈からは答えは一つしかないかと思い正解に辿りついた。

・問4 (4分)

単位計算でmV/mm =V/mとしたのに、V/mのmをミリと勘違いして数値の桁が合わないと何度か計算を見直しているうちに時間を使った。

・問5 (2分)

イージー問題

 

全体的に、単純なことを聞いているのに問題文だったり図だったりを理解しようとして時間がかかる。計算慣れしている受験生には時間的には問題ないのかもしれないが、もっと設定簡単にして欲しい。第1問の問1は垂直抗力の作用点が移動することに気がつかないと厳しい。第4問の問3は疑問が残った。

 

 

力学(8問)

力学の問題は無限にある。ただ基本をしっかり押さえておけば初出の問題でも力学なら

ある程度最後まで解答できることが多いだろう。

 

1)剛体のつり合い

2)斜面上での運動

3)衝突問題(弾性散乱、非弾性散乱)

4)バネに付けられた物体の単振動

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5)加速する車の中の物体運動

6)ジェットコースターなどの円運動

7)バネに連結された2物体の運動

8)万有引力と惑星の運動

 

 

 

電気・磁気(7問)

電磁気分野も応用問題が無限にあるが、基本をマスターして、あとは誘導に乗ることも必要。

1) クーロン力、電場、電位

2) 直流回路とジュール熱

3) コンデンサーとエネルギー

4) コイルの電磁誘導

5) 磁場中の導体棒(ローレンツ力、電磁誘導)

6) コンデンサーの充電と放電

7)電流が作る磁場 

 

除外したトピックス

・交流回路

・荷電粒子の電磁場中で運動

波(5問)

波は比較的学びやすい分野だと思う。問題としても定型のもの以外はほとんど作りようがないので、ある程度問題数をこなせば確実に得点できる分野になるだろう。

1)波の性質

2)ドップラー効果

3)音波の気柱共鳴

4)二重スリット問題

5) ニュートンリング・楔形の干渉問題

 

除外したトピックス

・レンズ

熱力学(5問)

本来なら熱力学は10問くらいやらないといけないのだろうが、とりあえずこれだけ。

1)状態変化と熱容量

2) 等温変化、定積変化、等圧変化

3) 熱サイクルと仕事, および内部エネルギー

4)

5)

 

取りこぼしはあるだろうが、先ずは上記の3問だけでいけるか?

原子分野(5問)

原子分野は5問を厳選と考えていたが、リストアップすると重要問題は以下。

1)ボーア模型

2)コンプトン効果

3)光電効果

4)X線の発生

5)放射性崩壊(放射線の知識、半減期、質量エネルギー)

 

 

 

1週間でやりきる 物理受験ミニマム30

 物理問題集を作りたい。偏差値45くらいからスタートして、なんとか偏差値55〜60くらいの大学にチャレンジできるような問題集が欲しいのだ。短期間で終了でき、解ける実感を味わえる問題集。

 まあ、そんな問題集ないよね。だから自分で作ろうかなと思っている。忙しい中そんなことまで手が回るかどうかわからないが少しやってみようかなと、ほんの少しだけやる気があるのである。大体30問くらいなら解いてくれるかな・・・、と思えるので、ミニマム30問を厳選した問題集。まず分野別にどのような問題を学習させるかリストを作成しよう。

 

30問という目標が立ったので、文や別に割り振ると大体以下のようになるだろう。

1)力学(8問)

2)電気・磁気(7問)

3)熱力学(5問)

3)波動(5問)

4)原子分野(5問)

あまり気負うと挫折するので、とりあえずこのような目標でスタートしてみよう。